![]() |
大きな艦船。 風に揺らめく。 海賊船は紺碧の海を駆けた。 「今日も良い収穫でしたね」 おきまりの悪党の台詞を吐いて、一角は浦原を見た。 浦原は口元に笑みをたたえて、一角を見やる。 その飄々とした素振りはいつものこと。 「でも一匹、ネズミが入ってきてるようですねえ」 船長室に向かうはずの足を止めて。 一角と浦原は甲板へ向かう。 騒々しいその場所では、一人の大男が屈強な男達に押さえつけられていた。 「何の用ですか?」 立てば確実に浦原よりも大きな男は、しかし甲板に押しつけられて這い蹲る。 それを見下ろした浦原は、腰に差した小ぶりな刀を男の首に突き立てた。 「答え次第ではアナタを始末します」 男は眉一つ動かさない。 この状況に恐怖を感じていないのか。 「っチャド!」 樽が転げる。 一直線で転がる樽を、足で受け止めて。 飛び出してきた陰、いやそれが持つ刀を自らのそれで止めた。 「おや、もう一匹、子ネズミがいたんスね」 小さくて気づきませんでした。 笑って、先の男よりも幾分も小さな少年を見下ろした。 刀を打ち付け合う、どう見ても優勢なのは浦原だ。 「チャドを離せ」 「この状況で、どちらに分があるとお思いで?」 「…離せ」 刀が引かれ。 おや、と少しだけ体勢が崩れる、その瞬間に。 浦原の首に突きつけられる、売れば良い値になるだろうと思われる宝剣。 おそらくこの少年も、同じ。 「チャドを離せ。でないとお前を殺す」 チャド、と呼ぶのはあの大男。 離したところで、十数人もの男達が彼らの命を摘み取ることなど容易い。 けれど浦原は目配せする。 「アナタの要求は何です?」 チャドと呼ばれた大男が解放されたわけではない。 浦原がその刀から解放され、一角に羽交い締めにされた少年を見下ろした。 「…… チャドを離せ。話はそれからだ」 「これだから良家のお坊ちゃんはいけない」 自分の置かれた状況も分からない。 分からないのか、それとも命の危険を冒してもなお、分からない振りをするのか。 どちらにせよ愚かに違いない。 「要求次第では受け入れましょ。まあ、親の敵、と言われても易々殺させてはあげませんけどねえ」 近寄って。 片手で事足りる顎を捕らえる。 琥珀の瞳は、光の具合によって時に金に煌めく。 「海賊風情が触って良い方じゃない」 背中には白刃。 そのまま口づけても良いと思った顔も、手も引いて。 「三匹とはいえ、容易く進入を許すなんて。なめられたものですね」 にやりと笑う。 後ろには、もう一人、この少年よりもいくらかは年上、けれどまだ若い青年が居る。 「その海賊風情に、何の、用?」 「…仲間に、入れて欲しい。貴方が船長でしょう?」 そう言って、青年は刀を引く。 浦原は振り向く。 眼鏡を掛けた青年は、想像に違わずやはりまだ若い。 「そこの二人も一緒に?」 「ああ」 「お断りっスね」 何でっ、と後ろから声。 おそらく少年のものだ。 「大きな彼はまだしも、君やそこの子供の細腕じゃ、人手になるどころかかえって迷惑っス」 頭を掻いて浦原は、ため息を漏らした。 ここが託児所になった覚えはない。 「どういう事情かは知りませんけどね。アタシ等は海賊なんです。人一人殺したことのないような甘ったれた子供なんてお断りだ」 「人なら殺した」 見定めるような目で。 浦原は青年を見る。 多分この青年ならば、まともな話が出来る気がする。 「僕も、一護も、茶渡くんも。…人を殺すことなら貴方たちよりも長けているかも知れない」 チャドと音が似ているから、おそらく茶渡があの大きな青年で。 一護というのが少年の名前なのだろう。 「お尋ね者って事っスか?」 「そう…だな。確かに追われている」 「じゃあアタシが、はい、と言わなければどうするおつもりで?」 そちらの確率の方が高い。 第一、船長である浦原に刃を向けたのだ。 「そのまま斬って捨てても構わない。ただ、一護だけは何処かの港に下ろして欲しい」 青年はそう言って頭を下げる。 友達、ではない。 主と従者、と言った方が相応しいのだろうか。 後ろで少年が、声を荒げる。 それならば自分も、と。 「引き取りましょ。3人纏めてね。ただ、働かざる者食うべからずって言うでしょ?」 「当然だ」 「それなら話は早い。キミたちも、その子らを離してあげて」 自由になった少年に、青年とチャドが駆け寄る。 何の理由で出奔したは知らないが、おそらく少年は良いところの生まれだろう。 身なりは粗末であるが、素振りは貴族のそれであるし、高そうな宝剣を持っている。 「それで、名前は?」 先まで浦原と会話していた、理性的な青年は石田雨竜。 そしてチャドと呼ばれた大男は、茶渡泰虎と。 「一護、だ」 姓を名乗らないのはやはり、事情ゆえか。 けれどこの船は素性に拘らない。 浦原も先代の船長に拾われた孤児であったし、腹心の一角も、何処かの商人の倅であったという。 「では君たち新入りは、厨房で働いてもらうことにしましょ」 手を叩き、そう纏めて。 浦原は、新入りとなった3人の青年達を見やった。 「うちは大所帯っスからね。人殺すよりも骨の折れる仕事ですよ」 |
2006/10/22 |